この疲れ…もしかして「更年期疲労」!?更年期の症状と原因、その対処法

<当サイトはアフィリエイト広告を利用しています>

一般的には45歳~55歳頃の女性に多くみられる「更年期」
この時期は疲労感に加え、何となくやる気が起きなかったりイライラしたりと
体と心の不調が多く出ます。

1人で抱え込まず、周囲の人にも理解してもらいましょう。

その為にはまず、自分が更年期を理解する事が必要です。
ここでは女性の「更年期」に起こるさまざまな症状とその対処法をご紹介します。

更年期とは

女性には下記の様に大きくわけて4つのライフステージがあります。

思春期 月経を迎える時期
性成熟期 妊娠・出産が可能な時期
更年期 出産を終え月経が終わる時期
高齢期 閉経後の時期

更年期とは、上記に記したように月経が終わる、つまり閉経が大きく関係しています。
それはなぜか?
閉経に伴い卵巣の働きが衰え、女性ホルモンの分泌が急激に減少します。
それにより、ホルモンのバランスが乱れ、体や自律神経、精神状態にも不調が起こるのです。

更年期の症状

更年期の代表的な症状は下記のようなものがあります。
また、年代によって出る症状が異なります。

神経質 息切れ 手足の冷え くよくよする
頭痛 憂鬱 顔がほてる 寝つきが悪い
腰痛 興奮 骨粗鬆症 イライラする
関節痛 物忘れ 自暴自棄 眠りが浅い
肩こり 動悸 不安感 記憶力低下
性交痛 疲労感 尿失禁  

40代半ば

40代半ばからの「早い時期に見られる更年期の症状」は主に以下のものが挙げられます。

月経周期の乱れ めまい
ホットフラッシュ 不眠
疲労感 抑うつ症状

女性ホルモンの低下から、血管の収縮や拡張をコントロールする自律神経が乱れる事によって起こる疲労感やホットフラッシュ。また、家庭や職場などでもストレスが生じやすい年代のため、抑うつ症状なども起きやすいです。

50代半ば

50代半ばからの「遅い時期に見られる更年期の症状」は主に以下のものが挙げられます。

関節痛 萎縮性膣炎
性交痛 動脈硬化
尿失禁 肩こり
骨粗鬆症 皮膚の乾燥

女性ホルモンの分泌がなくなることによって起こる関節痛や性交痛などの症状のほか、骨粗鬆症や生活習慣病にも注意が必要です。

更年期にもっとも多い不調とは

更年期にもっとも多い不調は「疲れやすい」です。
これを「更年期疲労」と言います。

この更年期疲労は多くの女性が最も感じる更年期の症状なのですが、「疲れ」という症状は更年期以外でも起こる身近な症状のため、更年期の症状として自覚しにくい一面があります。

原因

この更年期疲労の原因はまだ明確になっていませんが、
自律神経失調による「血行不良」が疲れを引き起こす原因だと言われています。

これにより、体温・臓器機能の低下や睡眠の質の低下などが重なり
「疲れ」や「だるさ」が起こると考えられています。

なぜ更年期には自律神経がみだれるの?

女性ホルモンの指令を出している脳の「視床下部」は自律神経のコントロールもしています。
したがって、更年期に女性ホルモンが急減すると、その変化によって視床下部に乱れが生じ、
自律神経への指令にも影響を及ぼしてしまうのです。

対処法

漢方薬とホルモン補充療法があります。
更年期疲労の場合は、まず漢方薬で治療を行い、効果が見られなかった場合にホルモン補充療法を行う方法が一般的です。

主な効能
漢方薬 抑うつやイライラなどの精神症状
ホルモン補充療法 ホットフラッシュや初期の不眠症状

更年期症状に用いられる三大漢方薬は以下のものです。

  用途 配合製薬
加味逍遙散
(かみしょうようさん)
肩こりや精神不安などがある人に用いられる サイコ・シャクヤクなど
桂枝茯苓丸
(けいしぶくりょうがん)
体力があり、のぼせがある人に用いられる ケイヒ・ボタンピなど
当帰芍薬散
(とうきしゃくやくさん)
冷えやすく、体力がない人に用いられる トウキ・センキュウなど

更年期疲労と間違いやすい病気

疲労感や倦怠感は他の病気にも見られる症状です。
更年期疲労と自己判断せず、他の病気の可能性を疑う事を忘れないで下さい。

<疲労感や倦怠感を伴う代表的な病気>

甲状腺疾患 橋本病とバセドウ病が代表的な病気。
免疫機能の異常により起こる自己免疫疾患。
貧  血 鉄不足により、めまい、疲れ、肩こりなどの症状が現れる。
肝臓の病気 急性肝炎や慢性肝炎は疲労感や倦怠感の症状が現れる。
副腎疲労 ストレスが原因で起こる副腎の疲労。
抗ストレスホルモンが分泌できず疲労感が現れる。
腎臓の病気 血尿やむくみの症状のほかに、倦怠感が現れる。
慢性疲労症候群 原因不明。
寝込んでしまうほどの疲労感が半年以上続く。

やる気が起きない…「抑うつ」症状

更年期には疲労感だけでなく、やる気が起きなかったり、憂鬱な気分が抜けなかったりといった更年期特有の「抑うつ」症状を感じる人が多くいます。

抑うつとは?

抑うつとは「気分が落ち込む」「何となく気分が晴れない」「やる気が起こらない」といった心の状態をいいます。

原因

これもやはり、女性ホルモンが関係しています。

女性ホルモンのエストロゲンには、幸せホルモンと呼ばれる「セロトニン」の分泌量を増やす働きがあります。
エストロゲンが減少するとセロトニンの分泌量も減少し、ここにストレスなどが加わると抑うつ症状が起きやすくなります。

対処法

抑うつ症状には漢方薬が有効です。
女性外来を受診し、医師に相談して下さい。

うつ病の可能性も!!

更年期の抑うつ症状は「うつ病」との見分けがつきにくいので注意が必要です。
「自殺願望がある」「不眠が続く」「感情が動かない」などの場合は女性外来ではなく、精神科を受診しましょう。

命の母Aを使用してみて

私自身も更年期障害がひどい時「命の母A」を購入・使用しました。

飲んだ感想は…
私の場合、飲んでしばらくすると強烈な眠気に襲われました。
この事に気付いてからは1日3回食後に服用なのですが、眠気に対処できない日は
3回飲めない時もありました。

そして35日間飲んだ結果は…
これと言って症状の改善には至りませんでした。
ただ、知人からは症状が楽になったと言う話を耳にしたので体質によるのかもしれません。

1度試してみるのも良いかもしれませんね。

1人で悩まず、周囲の理解を

更年期症状がつらくても、我慢して過ごしている女性は少なくありません。

更年期は誰にでも訪れます。
どのような症状が現れ、どのような対処法・治療法があるのか知識を持つ事が必要です。
そして、この知識をパートナーや家族、職場の人とも共有して下さい。

更年期疲労で家事や仕事ができなかったり、イライラしてしまう理由を
周りにいる人にも理解してもらう事でつらい更年期を乗り越える支えになってもらいましょう。

「更年期障害・さまざまな症状」一人で悩まないで!!~私が実際に体験した更年期の症状と対策~

家で出来る簡単セルフケア

更年期症状の改善には「血行を良くすること」「自律神経を整えること」が重要です。
では自宅でできる簡単セルフケアとは?

血行を良くする

最も手軽な方法が入浴です。
じんわりと汗をかくくらいのお湯につかり、しっかり体を温めましょう。

おすすめの入浴時間は就寝の1時間半前。
入浴であがった体温が自然と下がり眠りにつきやすくなります。

自律神経を整える

やはり1番は早寝・早起きです。
22時に就寝し、5時に起床するのが理想的です。

しかしながら、なかなか寝付けないという方は…
まずは起床時間を一定にし、起きたら太陽の光を浴びましょう。
これを続けることで体内時計がリセットされて、睡眠リズムが整いやすくなります。

まとめ

更年期のつらさは、周りの人に理解され辛く1人で抱え込みがちになってしまいます。
それによって、さらに心を追い込んでしまう時も…

まずは更年期は誰にでも訪れるものと理解し、その対処法を学びましょう。
その知識はきっと今の自分に役立ち、周りの人が更年期で苦しんでいる時にあなたが手を差し伸べるための強い味方になってくれるはずです。

スマホ老眼 対策!!

大人の虫歯!?「根面う蝕」ってなに?

6月の体調不良…。それひょっとして梅雨のせいかも!?

麻しん・風しんの予防接種を受けましょう!

応急手当 ~いざという時のために~

脱水症にご注意を!!

後期高齢者医療制度とは?わかりやすく解説します!!

「とびひ」ってどんな病気?

【夏の冷え症対策】夏特有の冷え性の原因とその対策をご紹介します!

【お問い合わせ】

    企業依頼案件の過去記事はこちら                                                                            https://inakasanpo.com/request-from-a-company/

    (Visited 32 times, 1 visits today)