愛犬がドッグフードを食べない!?その原因と飼い主ができる事

愛犬がドッグフードを食べてくれない。
「もしかして病気!?」
と心配になった事はありませんか?

そんな時、慌てないためにも飼い主として知識を持つ事が大切ですよね。
ここでは、愛犬がドッグフードを食べない原因と対処法をご紹介します。

ご飯を食べない原因は

ドッグフードを食べない原因はさまざまですが、主に以下の4つの原因が挙げられます。

  1. 病気
  2. ストレス
  3. ドッグフードが合っていない
  4. わがまま

病気

犬も人と同じで体調不良の時は食欲が落ちます。
まずは、愛犬のチェックをしましょう。

いつもと違う所があれば、迷わず動物病院に相談をしましょう!!

元気がなく、ぐったりしている
下痢をしている
便の色がいつもと違う
おしっこの色が濃いまたは薄い
嘔吐した
咳や鼻水、クシャミが出る
水を飲まない
呼吸が荒い
口が臭う
触ると痛がる所がある

ストレス

犬は引っ越しなどの環境の変化や飼い主とのコミュニケーション不足、また運動不足などによってストレスを感じる事があります。
そのストレスから食欲が落ちてドッグフードを食べなくなってしまいます。

ストレスの原因を取り除いてあげることが1番なのですが、なかなか思い通りには行きませんよね…
そんな時は、愛犬が環境に順応し、食欲が回復するのを待つのも1つの手です。

ドッグフードが合っていない

歯の生え変わり時期やシニア犬に硬いドッグフードでは、食べたくても食べられません。
同じ子でも成長の過程でドッグフードが違ったり、食べられる硬さが違います。
また、小型犬に大粒のドッグフードは食べ辛く、食欲も落ちてしまいます。

その時期、その子に合ったドッグフードを与えましょう。

わがまま

おやつやドッグフード以外の味を覚えてしまい、主食となるドッグフードを食べなくなる事があります。
ドッグフード以外の物を過剰に与えるのはやめましょう。

目次へ↑

年齢によって違う原因

子犬

子犬の食欲のピークは生後4ヶ月~5ヶ月と言われています。
そのため、その時期を過ぎると成長もある程度落ち着き、食事の量も徐々に少なくなります。

今までドッグフードを完食していたのに…
と心配になるかもしれませんが、問題ありません。

成犬

成犬がドッグフードを食べなくなる原因の1つに、子犬用から成犬用にドッグフードを切り替える事があります。
子犬用と成犬用では成分が違うため、味も匂いも違います。

切り替えは急にするのではなく、子犬用に成犬用の物を少しずつ混ぜ、
1週間~2週間かけて徐々に行いましょう。

シニア

シニアは消化吸収能力や嗅覚などの衰え、
また、運動量の減少により食欲事態が減ります。
無理に食べさせず、その子に合った食事の量を与えて下さい。

目次へ↑

ご飯を食べない時にしてはいけない事

人間の食べ物をあげる

人間の食べ物は犬にとって味が濃く、匂いも強いため好んで食べますが、
気軽にあげてしまうとその味を覚え、ドッグフードを食べなくなってしまします。
また、普段人間がしている食事は犬にとって健康上よくありません。

犬が欲しがるからと言って、あげたりしないように心がけましょう。

味付けはせず、犬用に
とは言え、人間が食べる物を絶対にあげてはいけないの?
と言ったらそうではありません。
味付けはせずに茹でた野菜や肉なら大丈夫です。
でも、あげ過ぎは禁物ですよ!!


⚠️この時、気を付けなくてはならないのが以下に挙げる食べ物です。

絶対にあげてはいけない物
チョコレート 下痢や嘔吐、呼吸困難などの中毒症状を起こします。
最悪、死に至る場合も…
ねぎ類 貧血や血尿を起こします。
タコ・イカ・貝類 消化不良で下痢や嘔吐を起こします。
鶏の骨 鶏の骨は縦方向に割れる為、先が尖りやすく
喉や内臓に刺さる危険があります。
香辛料 胃腸に負担がかかるため、下痢を起こします。

おやつをあげる

ドッグフードを食べないから「お腹をすかせているかしら…取りあえずおやつを…」
なんて事をしていませんか?

食べないからと言っておやつをあげてしまっては、
「ドッグフードを食べないとおやつがもらえる」と犬は学習してしまい、
例えお腹が空いていても我慢をして食べなくなります。

おやつは時間を決めてあげましょう。
また、だらだらとおやつをあげてしまうと、しつけのご褒美としての役割が果たせなくなってしまします。

ドッグフードをころころ変える

犬も同じドッグフードばかりでは飽きてしまいます。
しかし、だからと言ってあまりにも頻繁にドッグフードを変えると
「目の前のドッグフードを食べなければ、もっと美味しいドッグフードが貰える」と犬は思ってしまいます。
このような事が無いようにドッグフードを変える頻度には気を付けましょう。

目次へ↑

ドッグフードを食べない時の対処法

さて、ここからは病気でもないのに、ドッグフードを食べないと言う時に試して頂きたい対処法をご紹介します。

ドッグフードを下げてしまいましょう

ドッグフードを与えても食べない時は、10分~15分ほど放置したのち器をさげてしまいましょう。

この場合、次のご飯の時間まではドッグフードはもちろん、おやつも与えません。
飼い主としては辛い方法ですが、ぐっと耐えましょう。
犬はお腹が空くと同時に、ドッグフードを食べなければ片づけられてしまう事を学習します。

しっかりと褒めましょう

おやつをあげる時は笑顔で褒めるのに、
ドッグフードを与える時は不愛想になったりしていませんか?
犬はとても敏感な動物です。
特に飼い主さんの表情で気持ちが左右すると言われます。

ドッグフードを与える時は「笑顔で」与えましょう。
そして、食べ終わったらしっかり褒めてあげて下さい。
この時、おやつをあげるのも有効な手段です。

トッピングをしましょう

市販の犬用ふりかけやミルク、
味付けせずに茹でた野菜や肉を少量ドッグフードに混ぜてあげましょう。

また、茹で汁を捨てずに製氷機で凍らせておくと便利です。
欲しい時に欲しい分だけ解凍してドッグフードにかけてあげられますよ。

ぬるま湯をドッグフードにかけましょう

ドッグフードにぬるま湯をかける事で、匂いが立ちます。
これにより食欲が増し、食べ出すきっかけになります。

基本的に、ドッグフードには犬に必要な栄養が含まれている為、過剰なトッピングは避けましょう

目次へ↑

まとめ

このように、愛犬がドックフードを食べない原因はさまざまありますが、
やはり健康を考えると、栄養バランスのとれたドッグフードを食べて欲しいですよね。

愛犬に健康で幸せな毎日を送ってもらうためにも、飼い主は知識を持ち
「この子にとっての最善策はなにか」
を常に考えられるようにしたいものですね。


おすすめ記事!!

(Visited 166 times, 1 visits today)