
ジメジメ、ベトベトする不快な梅雨。
洗濯物が乾かない!!やっと乾いたのに生乾きのニオイが気になる。
布団も干したいのに…と少し考えるだけで憂鬱な気分になりますよね。
ここでは、そんな梅雨を快適に過ごすための知恵や便利グッズをご紹介します。
目次
除湿機
これは梅雨を乗り切るための定番アイテムですよね。
そんな除湿機にもいろいろなタイプがあるってご存知でしたか?
用途にあった除湿機を使い分けてかしこく除湿しましょう。
コンプレッサー式
エアコンの除湿と同じ仕組みで部屋の空気を冷やして湿気を水滴にし除去します。
消費電力は小さく、夏場のように気温が高いと除湿能力を発揮できますが冬場はあまり期待できません。コンプレッサーを稼働させるため作動音が大きくなります。
デシカント式
乾燥剤のゼオライトに空気中の水分を吸着させて湿気を除去します。
吸着した水分はヒーターを使用しタンクに集められます。消費電力は大きくヒーターで室内温度が上がるため夏場には不向きです。
ハイブリッド式
夏場はコンプレッサー式、冬場はデシカント式で運転し一年を通して快適に湿気を除去できます。
ただ、その分本体は大きくなり価格も高額になります。
![]() |
パナソニック F-YHMX120-N 衣類乾燥除湿機 ナノイー搭載 ハイブリッド方式 ~25畳 シルキーシャンパン FYHMX120N Panasonic 送料無料 【SK09043】
|
ペルチェ式
コンプレッサー式と同様でペルチェ素子を使用して空気を冷却し、湿気を水滴にして除去します。
本体はコンパクトで作動音も静か。
価格も安価なものが多いで購入しやすいですね。
ただ、除湿能力は低いのでメインではなくサブとしておすすめです。
![]() |
|
布団乾燥機
そろそろ布団を干したいけれど外は雨…なんて、梅雨時期の布団干しを諦めていませんか?
布団乾燥機を使って快適な睡眠をしましょう。
布団乾燥機の種類は大きく分けて2種類あります。
マットありタイプ
布団の隅々まで乾燥ができ、ダニ退治もしっかり行えます。ただ、準備や片付けに手間がかかり、収納スペースも取ります。
注意点は購入時、使用中の布団サイズの把握をしておいて下さい。
マットなしタイプ
コンパクトで収納スペースは少なくて済みます。セットも簡単にできるため気軽に使用できます。
ただ、布団の隅まで温風が届きにくいため、ダニ退治目的としてはおすすめできません。
また、このタイプは付加機能があるものが多く「靴の乾燥」や「衣類の乾燥」が出来るものもあります。
![]() |
|
除湿剤
除湿機を買うのはもったいないし、お金は出来るだけかけたくない!!
そんなあなたにおすすめの除湿方法をご紹介します
市販の除湿剤
主流は「塩化カルシウム」という薬剤が入っているタイプ。
空気中の水分に塩化カルシウムが触れると化学反応を起こし液体になります。
お手頃価格なものが多く、押し入れや靴箱など設置場所を選ばないのも魅力の一つです。
![]() |
備長炭ドライペット 除湿剤 使い捨てタイプ(420mL*3コ入)【備長炭ドライペット】 価格:246円 |
ペットボトル
水を入れたペットボトルを凍らせ洗面器などを受け皿にし部屋に置くだけです。
(※凍らせると膨張するので水の量はペットボトルの七分目程にして下さい)
竹炭
置くだけで除湿・消臭効果があります。炭にもいろいろありますが竹炭は他の物よりも細かい穴が開いており除湿等の効果が一番期待できる炭です。
またアイデア次第で素敵なインテリアにもなりますね。
![]() |
最高級 形の整った 竹炭 ( たけすみ ) 12枚入 お部屋の インテリア 炊飯 浄水 消臭 空気浄化 湿気対策 ( 調湿 )に! 日本製 国産 ポイント消化 価格:689円 |
新聞紙
新聞紙は吸水性が高いまさに変幻自在の除湿シートですね。
丸めて靴の中に入れたり、洗濯物の下に置いたりと使える場所はさまざま。
ただ、新聞紙には湿気を吸収する限界がありそれを超えると今度は新聞紙が湿気を出してしまいます。使用する際はこまめに新聞紙を取りかえる事をおすすめします。
洗濯対策

梅雨の最大の悩みと言っても過言ではない洗濯物。
「なかなか乾かない」「ニオイが気になる」等悩みは尽きませんよね。
そんな悩みを解消してスッキリ気持ちいいお洗濯をしちゃいましょう!!
洗濯機の掃除
いくら抗菌洗剤を使っても洗濯機自体に菌がいてはその菌が洗濯物に移り、あの嫌なニオイのもとになってしまいます。
最近の洗濯機には洗浄コースなども備わっていますので市販の洗濯層クリーナーなどもうまく使い、すこし手間ですが梅雨時期はこまめに洗濯機の掃除を心がけましょう。
最低でも1日1回
家族構成や生活パターンにもよりますが出来るだけ汚れ物はためないようにしましょう。
回数を多くすると言う事は1回の洗濯物の量が少なくなると言う事です。
その分乾きも早くなり、ニオイの発生も抑えられます。
裏返して干す
洗濯物は出来るだけ裏返して干しましょう。
重なり合っている縫い目を表にした方が乾きやすくなります。
除湿機+扇風機+新聞紙
最近の除湿機は衣類乾燥を目的とした送風機能が付いていてなかなかの優れものです。
![]() |
|
しかし風はスポットでしか当たらず部屋一面の洗濯物に当てるとなるとやはり扇風機は必須ですね。
そして忘れちゃいけないのが新聞紙!!洗濯物の下に丸めてポイっと置くだけでかなりの除湿になります。
洗面台
梅雨時期に気になるのが洗面台から臭ってくる悪臭。
パイプの中までとなるとやはり道具や洗浄剤が必要になりますが、取り急ぎ今すぐできる洗面台の掃除方法をご紹介します(形状によりできない物もあります)
作業は簡単!!下の写真の「ココ」2ヶ所の穴にしばらくの間勢いよく水を流し入れて下さい。


洗面台の種類によりますが蛇口が延びるタイプのものであればそれを利用して下さい。そうでない物はホースでやる事をおすすめします。
これは、水圧で洗面の内側の溜まった汚れを押し出す方法なので勢いよく水を出す事が重要だからです。
まとめ
毎年訪れる憂鬱な「梅雨」
お日様の香りが恋しいけれど、洗濯物の生乾き臭は賢くやっつけ、カラッと除湿で気分を上げて梅雨を乗り切りましょう!!
関連記事
体がだるい、めまいや肩こりが激しい。病院へ行っても原因不明。そんな症状のあなた!!それひょっとして梅雨のせいかもしれません!!梅雨時期の体調不良の一因と対策をご紹介します。